※ こちらの投稿については、2022年2月21日現在で内容に変更がありましたので、現在更新作業中です。(再度日本に送金しようとしたところ、ウエスタンユニオンからは銀行口座へ送金できなくなり、メトロバンクから送金しました。詳しくは更新をお待ち下さい)
【以下、前回(2020年3月7日)の投稿内容】
今回は日本の口座にフィリピンから送金しようとしたところ思ったとおりの展開でそう簡単にはいかなかった話です。
日本の通帳の残高不足
日本の銀行の預金口座からクレジットカードの引き落としをしているのですが、今回私の入院などで思ったより費用がかさみ、このままでは残高不足になってしまう状況になってしまいました。そこでフィリピンから送金をすることにしたのです。
フィリピンから日本に送金
銀行からの送金にトライ
これまで日本からフィリピンへの送金は何度も行ってきましたがフィリピンから日本へは初めてです。
今回もまず自分名義の口座を持っている銀行(BDO)から送金しようとしたのですが「ドル建ての口座を持っていないと送金できない」と言われ(私はBDOにはドル建て口座は持っていなかったので)、海外送金ができる「ウエスタンユニオン」のことを教えてもらいました。
(もっとも下記のBDOの海外送金に関する説明ではドル口座が必要という記載はありませんので窓口職員の誤りかもしれません)
ウエスタンユニオンからの送金にトライ
早速教えてもらった「ウエスタンユニオン」の店に行ってみましたがサリサリストア(フィリピンの個人商店)のようなとても金融関係とは思えない店構えでパソコンだけ置いてあります。こんなので本当に大丈夫なのかと不安になるのでした。
不安は的中し送金の作業中にシステムがダウン。復旧の目処はわからないというので仕方なくドル建て口座を持っているメトロバンクに行くことに。
別の銀行からトライ
メトロバンクでは別にドル建て口座を利用することもなくそのまま手続きに入りスムーズに済みました。
ホッとしたのもつかの間のこと、翌日に連絡がきて「中間の銀行(※「海外送金の仕組みと隠れコストなど」の項目を参照のこと)でエラーになり送金できずに戻ってきたのでキャンセルしてほしい」というのです。
別の送金会社を探す
その日、カミさんは役所の手続きででかけており、それが終わった後、役所の近くで送金会社を探してもらいました。
そこは世界的な送金ネットワークを持つ「マネーグラム」(下記参照のこと)と提携している送金業者のようなのですが、店員によると「直接日本の口座には振り込むことはできず、代理店での受領しかできない」とのこと。しかしマネーグラムのホームページには日本の口座への振込はできると書いてあります。
店員が知らずに調べもしなかっただけなのかもしれませんがやり取りに時間を費やすよりかは別を探すことにしました。
再度銀行に
どちらにしてもメトロバンクはキャンセルの手続きをしなくてはならないので再度訪問。
振り込んだお金はもう全額口座に戻ってました。
担当者の話では「本当はドル建てで送金しなくてはならないところをペソで送ってしまった」、「今度はドル建てで送れる」とのこと(ドル建て口座は必要なくペソをドルに換金すればOK)。
もう再引き落としの期限が1週間後にせまっていました。銀行送金だと日本の口座銀行で問題があるとまた手戻りになる可能性がありますし、一方、送金業者を探すところから始めるべきか悩みどころです。
私も本来は自宅療養の身なので、送金業者を探すくだりからはじめる気力もなく任せることに。
銀行のレートは悪いので銀行の近くにある知り合いを通じて何度か利用している両替所でドルに換え、再びメトロバンクへ行って手続きをお願いし、それから数日で無事日本の口座に入っていました。めでたしめでたし。
(参考)海外送金方法についてのメモ
今回の出来事に関するメモです。
フィリピンの海外送金事情
「フィリピンは海外出稼ぎ労働者(OFW)による2019年の本国送金額は351億米ドル(約3兆8,600億円)でインド、中国、メキシコに続く世界4位。OFWからの本国送金額がフィリピンの国内総生産(GDP)に占める割合は9.8%で、世界31位。」(NNAアジア経済ニュース 「海外出稼ぎ者の本国送金額、19年は世界4位」より)となっています。
このようにフィリピンの国際送金市場は大きく、また銀行口座を持っていない者も多いこともあって海外からだけでなく国内においても送金ビジネスがとても発達しているのが特徴です。
フィリピンには多くの質屋があり、例えばセブでも「 Palawan Pawnshop 」の看板をよく見かけます。

- ホームページ https://www.palawanpawnshop.com/
- 海外送金ではマネーグラムなどとも提携しています
質屋ですが両替や送金業務も行っており、店舗数も多く手数料は送金額に応じて少額から細かく区分されているので とても便利で、私もフィリピン国内の送金で使っています。
フィンテックとは
最近ニュースなどで「フィンテック」という用語が使われるようになってきました。
「FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。身近な例では、スマートフォンなどを使った送金もその一つです。」(日本銀行「FinTech(フィンテック)とは何ですか?」から)
フィンテックに関する状況や、法律や規則は今後大きく変わると思われるので最新の情報を確認する必要があります。
「 フィンテックに関する現状と 金融庁における取組み(金融庁 平成29年2月)」
現在、送金業務は銀行のほか金融庁に登録された資金移動会社でも行うことができますが1件100万円までに限られれています。しかし今後は拡大される見込みです。
「 外国への送金を業務として行うにはどうすればよいですか」(財務省)
「フィンテックの参入規制緩和へ 金融庁が報告書案 送金サービス、3分類に再編」(日本経済新聞)
海外送金の仕組みと隠れコストなど
銀行間の海外送金ではSWIFT(国際銀行間通信協会)という国際的な銀行のネットワークを利用します。この場合、送金銀行と受け取り銀行をつなぐ役割を果たすのが、コルレスバンク( Correspondent Bank)です。
(※詳しくはウィキペディア「 コルレスバンク」参照のこと)
この場合、 手数料に加え、為替レートにも為替手数料が上乗せされます。これは一見わかりづらく送金手数料以外の「隠れコスト」ともいえます 。
これに対し トランスファーワイズ(TransferWise) は送金者と別の取引の受取者をマッチングさせることで、海外送金をあたかも国内送金であるかのようにして高い為替手数料が発生しない仕組みを作り国際送金ビジネスに参入しました。
「TransferWise」 のホームページには 海外送金の仕組みなどについて詳しく解説されています。
コルレス銀行とは?外国送金のわかりづらい手数料を徹底解説!
外国送金の仕組みを解説!なぜこんなに手数料が高いの?
また為替手数料も含め実際の送金額のシミュレーションもできるようになっています。
フィリピンから日本への送金
フィリピンから日本への送金は銀行以外からですと「ウエスタンユニオン」と「マネーグラム」がよく使われています。残念ながら「トランスファーワイズ」は今現在、フィリピンから日本への送金は取り扱っていません。
※ TransferWise 「送金可能な国を教えてください」
(参考リンク)日本からフィリピンへの主な送金方法
日本の銀行からフィリピンへの送金は手数料も高くレートもよくないのであまりおすすめできません。私は三菱UFJ銀行と新生銀行を利用しましたが、マネーロンダリングなどの問題で手続きも厳格になっているのではないでしょうか。
日本からフィリピンへの送金は銀行の他に様々な資金移動業者が取り扱っていますが主なものを参考までにあげておきます。(説明は企業ホームページ及びウィキペディアから)
トランスファーワイズ(TransferWise)
(https://transferwise.com/jp/send-money/send-money-to-philippines)
(資金移動事業者登録番号: 関東財務局長 第00040号 )
イギリスのロンドンが本拠地で、ニューヨーク、シドニー、シンガポール、エストニアなど11箇所に事務所を構える。 利用者は400万人以上、毎月計約40億ドルの送金に利用されている。
ウェスタンユニオン( The Western Union Company )
( https://www.westernunion.com/jp/ja/send-money-to-philippines.html )
(資金移動事業者登録番号: 関東財務局長 第00039号 )
アメリカ合衆国に本拠地をおく、金融および通信事業の会社。160年の歴史を持ち、世界約200カ国・地域に50万拠点のネットワークを有し3,000億ドル以上を取り扱い130近い通貨に対応している。 日本では代理店としてセブン銀行、大黒屋、ファミリーマートなどと提携している。
マネーグラム (MoneyGram)
( http://moneygram.jp/ )
アメリカ合衆国に本拠地をおき、ニューヨーク証券取引所に上場している 国際的送金ネットワークのサービスを行っている。200以上の国・地域に約35万拠点のネットワークを有している。
日本では「 SBIレミット株式会社」 、 「enRemit(株式会社シースクェアが提供) 」などと提携している。
SBIレミット
https://www.remit.co.jp/sendremittance/remittancearea/philippines/
( 資金移動事業者登録番号: 関東財務局長 第00008号 )
「SBIレミット」は「SBIホールディングス」のグループ会社 「SBI FinTech Solutions株式会社」が100パーセント持ち株の子会社である。マネーグラムとの提携による送金サービスを行っている。
enRemit
「株式会社シースクェア」(資金移動業者関東財務局長第00018号) によるマネーグラムとの提携による送金サービス
GCASH REMIT
(https://www.gcash.jp/ )←保護されていないサイトのためリンク解除済み
「SBペイメントサービス株式会社」( オンライン決済代行サービス・カード事業を取り扱う「ソフトバンク」の子会社。 関東財務局長 第00017号 )がフィリピン大手通信会社「Globe Telecom」の子会社「 G-Xchange,Inc. 」と提携して提供している送金サービス
セブン銀行フィリピン送金サービスwith BDO unibank
( https://www.sevenbank.co.jp/soukin/jp/bdo/ )
「セブン銀行」の海外送金はウエスタンユニオンと提携しているが、フィリピン向け送金については「BDO unibank」とも提携していている。
(参考リンク)フィリピンから日本への送金方法
日本からフィリピンへの送金手段はたくさんありますが、フィリピンから日本への送金は取り扱っていないケースが多いです。
ウェスタンユニオンやマネーグラムなどの送金会社及びその提携店で取り扱っています。(リンクは上記の「日本からフィリピンへの送金方法」を参考のこと)
なお銀行については下記の銀行で日本語案内があります。
BDO ジャパンデスク
( https://www.bdo.com.ph/jp/home )
送金両替のよくある質問・海外送金手数料一覧
Metrobank (メトロバンク)
https://www.metrobank.com.ph/
フィリピン向け送金
※なお、海外送金に関してはFX口座を利用する方法もあり、為替レートも有利とされていますが口座を作る必要があります。
おわりに
なんだか体調が今ひとつですがセブもずいぶん暑くなってきたのでカフェなどに来ています。私が訪れたショッピングセンターでは店員はもうマスクもしておらず新型肺炎の対応も少し落ち着いてきたようです。
フィリピンへの渡航を予定されている方は在フィリピン日本大使館ホームページの新着情報( https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html ) 「【領事班からのお知らせ】フィリピンにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応について」 などで最新の情報をご確認ください。
追記(2020.8.16)
3月からのECQで日本への一時帰国ができなくなったため、GCQ下の8月に再度、日本の口座に入金しなくてはならなくなりました。
今回は「ウエスタンユニオン」でスムーズに銀行口座に送金することができました。
為替が変動しているので厳密な比較はできませんがウエスタンユニオンの方有利だと思われます。ただし利用上限が適用されるので1回100万円相当になるようです(手数料の自動見積もりで50万ペソだとエラーになりました)。それ以上の額を送金したい場合は店舗窓口かカスタマーサービスへ問い合わせされた方がようでしょう。
※この投稿についてコメントを頂きました。そちらもご参考ください。(2020.12.07)
《追記 2021.03.22》
この投稿については、コロナの影響で日本に送金を考えている方が多いためか、多くの方にご覧いただいています。
フィリピンから日本の口座(自分名義)に送金しようとした際に、本人確認を求められたというコメントを頂いております。このようなケースに関するトラブル、情報や対応がありましたら、コメント欄に記入していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (10件)
こんにちは はじめましてセブ島在住の者です。
コロナ禍で一時帰国できない為、海外送金について質問させてください。
以前ブログでウエスタンユニオンで銀行口座に送金されたとのことですが、銀行からは特に電話確認などはございませんでしたでしょうか?
こちらの現地銀行と日本の銀行口座への送金も検討いたしましたが、受取先の銀行に確認しました所マイナンバーの提示や、その他の資料提示を求められました為断念しました。
今はウエスタンユニオンからの送金を考えております。
日本での受け取りを本人にすると、取扱店が主要都市のみしか出てこず、そうなると口座(友人)への振り込みがベストなのかと思い、何かご存知でしたらご教示いただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
こんにちは コメントありがとうございます。
私の場合は、日本の受取銀行は「ゆうちょ銀行」でしたが、問い合わせなどはありませんでした。(ただ、ホームページをみると送金に関しては送金内容など厳しく確認するという案内がでており、受け取りに関しても対応が変わる(変わっている)可能性はあります。)
ご自分名義の口座への振り込みで、受け取りにマイナンバーなどが必要とのことですが、例えば次回の一時帰国の際に提示するのではだめで、フィリピンに送金が戻される(受け取りが拒否される)ということですと、かなり厳しい対応ですね。
それだと、事実上、自分から自分の口座に送金することができずに、おっしゃるように、家族など他人名義の口座に振り込むしかなくなります。
以前、電話による本人確認が必要というコメントを頂いたことがありますが、オンラインの時代ですから対面でなくとも手続きを完結できるようになればいいのですが。
いくつかの銀行のホームページを見ましたが、そこまで詳しく読み取れるような記載はありませんでした。
投稿本文に追記して、そのようなケースに対応された方がいないか、問いかけてみたいと思います、
参考にならず申し訳ありません。
ご返信いただいていたにもかかわらず、返事が遅れ失礼いたしました。
日本にいる友人にも協力を依頼し、メトロバンクから送金手続きは完了いたしましたが、
送金理由に追加で証明できる資料の提示を求められ、残念ながら友人の銀行口座への送金は承認されませんでした。私の口座に送金したお金は戻されますと連絡がありました。
都市銀行は銀行に出向く必要がなく受け取れたという友人もいますので、少し混乱している状況です。
他の手段を検討しないといけません。。。
このコロナ禍なので送金を検討している方もいるとは思いますが、中々自身の口座に送信も困難だったことには困惑でした。
親身に相談にのっていただきまして感謝申し上げます。
マイさん
送金が戻されるとのことで、大変困る事態ですね。
銀行によっても海外送金に慣れている銀行と、そうでないところでは対応が異なるということがあるかもしれません。
また、同じ銀行でも、金額によるのかもしれませんが、身分確認の基準が公表されていない(必要に応じてとか、場合によってなど曖昧な表現)ため、また、金融機関によっても対応が異なるというのも利用者にとっては問題ですね。フィリピンからだけでなく、世界各国の在留邦人に同じような問題が生じているかもしれません。
金融庁がどのような指導をしているのか気になるところなので、質問してみようかとも思っています。
何か情報を得ましたら、ご連絡差し上げたいと存じます。
いい方法が見つかりますことを願っています。
おはようございます。
ご丁寧な返信を頂きましてありがとうございます。
銀行はやはりマネー・ローンダリング防止やテロ資金供与対策の為非常に厳格な確認、調査をしていると感じました。ただ、仰る通り金湯機関によって確認の電話すらないところもあると聞きました。
自身の日本の口座にも送金が出来ず銀行間は家族以外は困難かと実感しております。
もしまた何か新たな情報がございましたらご教示いただけますと幸いです。
私も他の手段を今後も探し続けます
この度はありがとうございました。
こちらこそ、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
何か新しい情報が手に入りましたら、投稿するとともにご連絡させていただきます。
今後ともよろしくおねがいします。
フィリピンから日本への送金方法について検索していて、こちらへ参りました。
送金自体は可能のようで安心いたしましたが
海外から日本の銀行口座へ送金する際、日本国内の銀行から資金の性質について照会の電話はございませんでしたでしょうか?
と申しますのは、以前、海外のFX会社から日本国内の銀行の自口座に送金をした際、
銀行から電話がありまして、電話を受けた私自身が口座名義人であることの確認と資金の性質を説明することで、口座に入金されたという経緯がございました。
その際の銀行員の説明では、電話確認が済むまでは口座への入金を保留するとのことでした。
今後、私自身がフィリピンに滞在している期間に、日本国内の自分の口座に送金する場合、日本国内の銀行からの電話を受けることは不可能なため、いささか心配をしております。
上記につきましてご教示頂けますと幸いでございます。
宜しくお願い致します
しばけんさん
ブログを読んでいただき、コメントありがとうございます。
私の場合ですが、送金先の銀行から本人確認や送金理由を確認されることはありませんでした。
送金後に現在まで日本には戻っておらず、日本の電話は一時停止にしており、メールアドレスも口座作成時に知らせていたかも定かではなく、連絡を取ろうにも取れないのかも知れませんが、送金後にネットで残高確認したところ無事完了していたので問題なかったと思います。
ただ、日本からフィリピンへの送金は、時期が異なりますが3つの銀行を使ったのですが、送金理由についてはかなりしつこく聞かれたところから用紙に記入するだけでスルーなところと三者三様だったので、受け取る場合も、銀行によってもスタンスが異なるかもしれません(ちなみに今回の私の送金先は「ゆうちょ銀行」でした)。また、今回の送金は口座引落の分を凌ぐためで、金額も1回あたり10万ペソとそれほど大きな額ではないため、金額によって異なるのかも知れません。
(日本からの送金の時にあまりにしつこく聞かれるのでこちらも少々いらついたら、「最近はマネーロンダリングで(監督庁が)厳しいんです」みたいなことを言っていたので、特に銀行法で銀行のみに許され、送金業者の資金移動が認められていない100万円という額を越えるものはチェックが厳しくなるということもあるのかもしれません。)
こういったことの対応を考えると、フィリピン側の銀行は普段取引しているので担当者もよく知っていて、こちらの連絡先も把握しており、何かあっても間をとりもって対応してくれると期待できるので、手数料は高くても、やはり、銀行間の送金のほうが安心なのかなという気もしました。
日本の場合は比較的標準化が図られていると思いますが、フィリピンだと場所や事業者、場合によっては担当者、時期によって対応が異なるということがしょっちゅうあります。幅広い情報を知っていることは対応に役立ちます。
海外からの日本の銀行口座への送金については、私も一応は事前にネットで調べたのですが、送金先において、本人確認や資金の性質の説明がされるまで保留されることがあるということは初めて知りました。とても参考になります。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
詳細かつご丁寧なご返信を有り難うございます。
私が電話確認を求められたのは三井住友銀行でしたが、銀行によって異なるのかもしれませんね。
私は現在、”コロナ後”のフィリピンにて就職を計画しておりまして、日本での公共料金引き落としのため比→日の銀行送金の術を調べているところでした。
日→比への送金に比べて選択肢が限られるのが悩ましいところですが、記事中でご紹介くださっている送金経路を記憶に留めておきたいと思っております。
他記事も追って拝読し、来るフィリピン生活に備えたいと思います。
この度はありがとうございました
こちらこそ、ブログを訪問していただきありがとうございます。
私の場合は40代半ば過ぎまで海外暮らしはおろか、旅行さえろくにしたことがなかったので苦労した面はありました。でも海外で暮らし働くというのはお金に代えられない経験だと実感しています。
早くコロナが収束して、フィリピンでの新しい生活が良いものとなりますよう願っております。
今後とも、よろしくおねがいします。